近年、親の働き方が多様化することに伴って、「必要なときだけ子どもを預けたい」、「保育だけでなく教育的なことも行って欲しい」といったように、ニーズが多様化しています。
また、従来の幼稚園では定員割れが起こる一方で、都市部では保育園に入りたくても入れない待機児童が増えるという問題が続いています。
このような背景から、従来の保育園や幼稚園の枠組みを超え、就学前の子どもを対象に保育と教育を一体的に行う施設として「認定こども園」が誕生しました。
認定こども園には4つのタイプがあり、岩田学園は「幼保連携型認定こども園」です。
「幼保連携型認定こども園」は幼稚園的機能と保育所的機能の両方を、また、幼稚園と保育所の良いところをあわせ持った単一の施設で、
小学校就学前の子供の教育・保育・子育て支援を一体的に提供し、小学校における教育とのつながりを持ち、小学校との交流も行います。
認定こども園について、保護者の方からいただいた質問を「よくある質問」ページにまとめました。参考にしてください。
参考リンク: 当サイト「よくある質問」 内閣府HP「認定こども園概要」
本庄市HP「認定こども園」
保育園は厚生労働省管轄の「福祉施設(児童福祉法)」で、保護者の代わりに子どもの保育を行う施設
幼稚園は文部科学省管轄の「教育施設(学校教育法)」で、教育の場としての役割を担い、学校教育法に基づき教育を行う施設
認定こども園は内閣府管轄の「幼保一体型施設」 両方の機能を併せ持っています。
認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて1号、2号、3号の認定区分があり、
「保育を必要とする事由」に該当するかしないか、3歳以上か未満か、で認定区分が変わります。
1号は園が内定後に市役所に申請しますので、保護者の方は申請しなくてもOKです。2号、3号は保護者の方が市役所に申請します。
認定こども園について、保護者の方からいただいた質問を「よくある質問」ページにまとめました。参考にしてください。
認定こども園で教育・保育を受ける子どもについて3つの認定区分が設けられています。
ポイントは「保育を必要とする事由」に該当するかしないか、3歳以上か未満か、の2つです。
認定区分の違いで、入園の手続き方法も変わってきます。
「保育を必要とする事由」に該当しない、満3歳以上が「1号認定」
「保育を必要とする事由」に該当する、3歳以上が「2号認定」
「保育を必要とする事由」に該当する、3歳未満が「3号認定」
認定こども園について、保護者の方からいただいた質問を「よくある質問」ページにまとめました。参考にしてください。
各各施設を利用する際の申込み手続きは、認定区分によって異なります。
以下は4月入園の流れです。いつ頃から、どこで、どうやって申し込むのか、ご確認ください。
※原則、認定申請は居住している市町村で行います。
認定こども園について、保護者の方からいただいた質問を「よくある質問」ページにまとめました。参考にしてください。
1号認定の場合は「園に直接」申し込みをします。
2・3号認定の場合は「市役所」に申し込みをします。
施設の見学に行くなどして、希望する施設を検討します。岩田学園では10月中旬に幼稚園説明会を行なっています。都合の悪い方は随時でもOKです。
希望する施設の願書を取りにいきます。
岩田学園では10月15日より配布します。郵送・ダウンロードも可能です。
願書他、必要書類に記入して、園に直接申込みをします。岩田学園では11月1日9:00~17:00に受け付けています。お子さんと一緒においでください。
入園が内定すると園が市役所に「認定申請」をします。自分で「認定申請」をしなくてもOKです。
「認定通知」は自宅に届きます。
所定の手続きを行って入園です。
ご入園おめでとうございます!
施設の見学に行くなどして、希望する施設を検討します。岩田学園では10月中旬に幼稚園説明会を行なっています。都合の悪い方は随時でもOKです。
認定を申請します。本庄市役所で必要書類を受け取り、本庄市役所に提出し、希望園も同時に申請します。4月入園は11月中旬から受け付けです。
2月下旬に入園決定通知が本庄市役所から届きます。
2月中に園から必要書類が届きます。
3月上旬に入園説明会(重要事項説明書配布)・制服等採寸/申込み・入園料払込み。3月下旬に制服等を園へ取りに行きます。
所定の手続きを行って入園です。
ご入園おめでとうございます!
子育てに関する悩みや困りごとを解決するためのお手伝いをします。
利用者支援専門員 本庄市役所 25-1111(代表) 子育て支援課
2019年10月から幼稚園、保育園、認定こども園の教育費を国が補助する制度、幼保無償化(幼児教育無償化)が始まりました。
この制度では、1号認定と2号認定が保育料・利用者負担額無償化の対象になります。
3号認定は無償化対象外で、保育料・利用者負担額は市町村民税額で算出されます。
Iwatagakuen Honjo East © 2004-20xx - 岩田学園 幼保連携型認定こども園